小児科専門研修プログラム(後期研修プログラム)
前期研修が修了し、小児科医の道を選んだ皆さまのキャリアパスについて概説します。
前期研修が終了したのち、3年間の小児科専門研修プログラム(後期研修プログラム)に入って頂きます。この3年間の中でSubspecialtyを決定していただき、この間に大学院進学も可能です。専門研修プログラム終了後も、引き続き一般臨床から高度先進医療まで幅広い臨床経験を積み、同時に各自のSubspecialtyの研鑽を積むことができます。
小児科専門研修プログラム(3年間)(後期研修プログラム)
A.概要
小児科医は成長・発達の過程にある小児の診療のため正常小児の成長・発達に関する知識が不可欠で、さらに新生児期から思春期までにわたる疾患に関する幅広い知識が必要です。
本プログラムは基幹施設である本院以外に、小児高度医療施設(埼玉県立小児医療センターと東京都立小児総合医療センター)と多くの研修連携施設を有しており、専攻医は一般臨床から専門性の高い医療ならびに数多くの症例と多彩なカテゴリーの症例を経験でき、かつSubspecialtyの知識・技術も十分に修得できます。さらに東京慈恵会医科大学総合医科学センター遺伝子治療部や国立成育医療研究センターアレルギー研究部・同センター遺伝子治療部などを中心とした関連施設と連携して臨床的視野に立脚した基礎研究を行うことも可能です。
B.研修モデル
3年間の専門研修プログラムの中で、最低6か月間は、基幹施設または小児高度医療施設で研修を積みます。それ以外に、複数の研修連携施設で研修し、要望があれば関連施設での研修も可能です。
C.研修内容
- 1.入院患者の診療(病棟研修)
- 基幹施設である本院では、循環器・血液腫瘍・新生児・総合診療を4つの柱として専門性の高い疾患や包括的医療を経験できます。専門医研修連携施設では、感染症やアレルギー性疾患などの一般小児科疾患を中心に、「治す医療」と「支える医療」を柔軟に取り混ぜつつ地域の小児急性期医療の中核的役割を担います。
- 2.外来患者の診察(外来研修)
- 本院では、救急外来を中心とした急性期患者の診療を担当し、専門外来での診療も専門医とともに行うことができます。一般小児科疾患の外来診療は、各分野での入院診療をある程度経験したのち、専門医研修連携施設で指導医のもとに研修を行います。
- 3.学識・研究の推進
- 本院においては以下の要領で実施します。
- 病棟回診(金曜日:井田教授 火曜日:宮田准教授)
- 症例検討会・勉強会(第1水曜日・第3木曜日)
- コメディカルを含めた多職種カンファレンス(1回/年)
学識
研究会・セミナー(6回/年)
(神経精神・循環器・感染症・アレルギー・小児一般疾患)研究
例)研修プログラムの週間スケジュール(東京慈恵会医科大学附属病院)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
7:30-8:30 | 受け持ち患者情報の把握、チーム回診 | |||||
8:30-9:00 | 医局にて朝ミーティング(外来・病棟医全員参加) | |||||
9:00-12:00 | 病棟 | 病棟 准教授 回診 |
病棟 | 病棟 | 病棟 教授回診 |
病棟 |
12:00-13:00 | ||||||
13:00-16:00 | 病棟 (学生・初期研修医の指導) |
病棟 | 病棟 (学生・初期研修医の指導) |
病棟 | 病棟 | 13:00-15:00 |
病棟 | ||||||
16:00-16:30 | PICU申し送り | |||||
16:30-17:30 | 各チーム病棟回診 | 周産期 カンファ (隔週) |
各チーム病棟回診 | |||
17:30-18:30 (奇数週) |
血液腫瘍 カンファ |
症例検討会・ イブニングセミナー |
循環器 カンファ |
|||
18:30-20:00 (偶数週) |
抄読会・医局会 | ふりかえり (第4週) |
||||
当直(平日1/週) 土日祝祭日(2/月) |
-
その他
- 1)臨床現場を離れた学習
-
- 日本小児科学会学術集会、分科会主催の学会、地方会への参加
- 学会における症例発表(年1回以上)
- 日本小児科学会オンラインセミナーやe-ラーニングを受講
- 日本小児科学会雑誌等の定期購読
- 論文執筆を行う:小児科に関する論文を査読制度のある雑誌に1つ以上報告する
- 日本小児科学会主催の「小児科専門医取得のためのインテンシブコース」に参加する
- 2)大学院進学
- 専門研修期間中に小児科学の大学院進学は可能です。臨床系大学院では4年間のカリキュラムの中で最初の1年間は臨床に従事し、研究の課題(リサーチクエッション)を各自で考えます。この1年間は専門研修として算定されます。残りの3年間は東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターや同大基礎医学講座、国立成育医療研究センター遺伝研究部遺伝子診断治療研究室や同センター免疫アレルギー研究部などにおいて基礎研究を行い、医学博士取得を目指します。なお、海外留学を含めたこれらの施設以外での大学院進学も必要に応じて行っています。
- 3)Subspecialty研修
- 研修3年目では基幹施設以外における小児科のSubspecialtyの経験も積めるよう連携施設での研修を行っています。
新生児 | 本院、埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 |
---|---|
アレルギー | 本院、第3病院、葛飾医療センター、相模原病院小児科、 都立小児総合医療センターアレルギー科 |
循環器 | 本院、埼玉県立小児医療センター循環器科 |
血液腫瘍 | 本院、都立小児総合医療センター血液腫瘍科 |
腎・泌尿器 | 本院、埼玉県立小児医療センター腎臓科 |
神経・筋 | 本院、埼玉県立小児医療センター神経科 |
内分泌 | 本院、埼玉県立小児医療センター代謝内分泌科 |
消化器 | 埼玉県立小児医療センター消化器科 |
感染・免疫 | 柏病院、国立成育医療センター |
代謝 | 本院 |
専門研修プログラム修了後
東京慈恵会医科大学小児科学講座のスローガンとして以下の3つを掲げています。
Mission:小児科医の使命
Profession:専門職の誇りと研鑽
Compassion:家族を思いやる
さらに、患者さんに寄り添う慈愛の心を有する“Patient-Oriented”、かつ常に患者さんの問題点を考えつつそれを解決しようとする“Science-Oriented”な小児科医師の育成を目標にしています。
専門研修プログラム終了後も、基幹施設、研修連携施設、関連施設で研鑽を積み、皆さんが指導医の立場になって頂きます。
研究班は以下の11分野があり、それぞれのSubspecialtyで専門施設での修練を積むことが出来ます。
1. 代謝班 | 5. 感染免疫班 | 9. 神経班 |
2. 内分泌班 | 6. 腎臓班 | 10. 精神班 |
3. アレルギー班 | 7. 新生児班 | 11. 教授直属班 (消化器・肝臓、呼吸器、疫学) |
4. 血液班 | 8. 循環器班 |